佐々木班員の論文が Dev Cellに掲載されました
2016.09.16
九州大学 佐々木裕之先生のグループの論文がDev Cellに掲載されました。
今回は佐々木先生の論文がDev Cellに掲載されました。ES細胞からPGCを形成する実験系は特定領域の時代に野瀬先生が最初に報告され、その後総括班として本領域に参加している齋藤先生のグループが導出されたPGC (PGCLCと呼ぶ)から子孫を作成することで完成された、本領域とは馴染みが深い日本発の実験系です。この論文は佐々木先生と齋藤先生の共同研究成果です。
多能性細胞からどのようにして生殖細胞が生じるかは興味深いテーマですが、細胞数が少ないため生体内での実験は難しいのが問題です。また試験管内で起こるES細胞からPGCLCへの分化がどの程度in vivoの結果と相関しているのかも知る必要があります。
今回の論文ではES細胞が、epiblast-like cell (EpiLC)を経てPGCLCになっていく過程を、次世代シークエンサーを駆使してDNAメチル化と転写物のレベルで詳細に解析してあります。データが多いので詳細は本文に譲りますが、この中で私が面白いと思ったのは、PGCLCはEpiLCからの分化の過程で次第にメチル化を喪失するが、リピート配列の部分とユニーク配列の部分を見ると前者ではゆっくりと脱メチル化が進むという点でした。ゲノムのリピートとは何をしているのでしょう?もう一つ私が興味を持ったのは、低メチル化のmaga-domainが雌のES細胞とEpiLCにあるということです。この領域が以前佐々木先生が雄の生殖細胞で報告したconstitutive lamina-associated domains (cLAD)と重なる部分が多いというのは意外でした。cLADはがん細胞や培養細胞で見られるが、生体ではあまり見られない構造とのことですが、これらの特徴はいずれも生物学的にどんな意味があるのかは分かりません。
宇宙から地球を見ると渦巻きが多いが、あれは台風なんだというようなことが分かるまでには時間がかかるでしょう。いまの次世代シークエンサーの結果はそんな風に見えます。しかし、今までの実験からは見ることがなかったものが、その生物学的な意味は将来の研究に委ねるとも、どんどんと新しい技術で見つかっています。つい最近、PNASにも同じようにPGCLCへの分化過程を次世代シークエンサーで調べた論文が出ていましたが、こんなに少ない細胞を相手にして熾烈な最先端の技術を駆使した競争があるのは舌を巻いてしまいました。
(篠原隆司)
(Dev Cell. 2016 Oct 10;39(1):87-103.)
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27642137